:2025:07/17/07:21 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2010:09/03/04:19 ++ 2010/8/30 鍬ノ峰登山 [GPS軌跡]
「360度の大展望」に惹かれずっと行きたいと思ってた里山『鍬ノ峰(1623m)』。
※信州山歩きマップよりたまたま休暇で晴天&視界が良かったため行ってみる事に。
国営アルプスあづみの公園(大町・松川)を通り過ぎ、車1台がようやく通る細い道を直進。
コングランド跡を過ぎて5分程度の餓鬼岳登山口を左に見ながらさらに直進。
細いのに加え草木が道に大きくはみ出しているため愛車ハイエースは傷だらけ。
餓鬼岳登山口より5分で鍬ノ峰登山口に到着。20m先の駐車場に車を停め登山開始。
登山開始から18番鉄塔までプラスチックの土止めの階段が続き、「きちんと整備されたいい登山道だなぁ~」と思ったのも束の間、一変クマ笹を掻き分けながら進む状態となる。クマやサルの出没に警戒し、蜂の攻撃に注意しながら(2日前蜂2匹に刺されまだ腫れがひかない状態。もしかして次刺されるとアナフィラキシーショックになるかもと)慎重に進む。
里山ではあるが、360度展望が魅力的なためもうちょっと人が来ていると思ったが、この登山道の状態からするとそうでもないかも。
登山開始から約1時間半で頂上に到着!
360度の展望!晴天!見通し良好!どこを見渡しても絶景、絶景、絶景!
僅か2時間弱でこの景色!かなりタイムパフォーマンスの高い場所である。
※画像クリックでGPS軌跡登山レポートへちなみに...
先日『ためしてガッテン』の『驚き!超ラク山登り術』を視聴した。いつも中途半端であまり役に立たない番組だがこのときに限ってはちょっと参考になる内容があった。
①速筋を極力使わず遅筋だけで歩くとバテない
-->歌いながら息が上がらないペースで歩けば、自然と速筋をほとんど使わずに歩ける
②下りは筋肉が伸びて体重を支える無理な状態が続き筋肉に損傷を与え筋肉痛となる
-->小股で歩く
③温かいもの(コーヒー等)が良い。特にみそ汁は塩分とビタミンB1を補給でき最適
このうち①と②を実践。今までは、早く目的地に到着したいという気持ちと、息が上がらないと山登りをしたという気分にならないため、若干無理をしハイペースで歩いていたが、今回は息が切れないことを意識した(さすがに歌は歌わなかった)かなりのスローペースで歩いてみたところ...
全然疲れない!膝も痛くない!
これからはローペースでいってみるかっ!(^^)/
:2010:08/11/07:17 ++ 2010/8/2 車山登山 [GPS軌跡]
ルートは、車山肩駐車場→車山山頂→車山肩駐車場。
ちなみに車山駐車場から運行している車山高原展望リフト(スカイライナー・スカイパノラマを乗継ぎ)は山頂まで所要時間15分で料金は大人往復1500円である。
登り(コースタイム25分)の軌跡を残したかったが、記録するのをすっかり忘れており(^^;、今回は下り軌跡となっている。
尚、軌跡データ作成方法については別途記事をアップする予定である。
当初、登山データ(GPS軌跡、グラフ、写真)をブログ内にすべて納め、記事内で自由に連携動作やマップ操作を行えるようにする予定であったが、Googleマップ表示に不具合が生じたため(原因不明)、仕方なくブログにはダミーデータ(画像)を置き、画像をクリックすることで別サーバに保存したデータを使い連携&操作可能なデータシートを別WindowでOpenする形にした。
※画像クリックで連携&操作可能なデータシートが開きます
:2010:08/04/06:14 ++ 2010/7/31 焼岳登山
我が家から最も近いメジャーな山「焼岳(やけだけ)」。前々から登ってみたい山の一つであったが、信州山歩き地図を見ると「コースタイム3時間~4時間」となっており、膝に爆弾を抱えた身としてはちょっとハード過ぎる感があり、思いを遂げられずにいた。
だが、里山を中心に何度か山登りを経験し、そろそろワンランク上の山にチャレンジする時期ではという思いを持ち始めたこともあって、今回、焼岳登山を決行することにした。
信州山歩き地図より
7/31朝。天気は曇りだが、曇りのち晴れという天気予報を信じ出発することに。
AM6:10我が家発→AM7:00安房峠の焼岳登山口到着
まだ朝早い時間なのにすでに路肩は車で一杯。
かろうじて1台停めれるスペースを見つけてどうn駐車。
AM7:15登山開始。
AM8:30下堀沢の崖に出る。本来であればここから一気に視界が広がるはずであるが、相変わらずガスがかかっていてほとんど何も見えない。(T-T)
AM9:10火口尾根。
この辺りから焼岳の特徴の一つである硫黄臭が鼻を突くようになる。
そして遂にAM9:20焼岳北峰頂上(2393m)到着!
絶景の風景で感動するはずであったが...何も見えない。(T-T)
残念だがいくら待っても視界は晴れそうにない。さらに、夏とは思えない涼しさで汗だくの体から一気に体温が奪われる(暑いと思い上着を持参しなかった)。
僅か10分の休憩後下山開始。(^^;
下り始めてすぐ(AM10:05)霧が晴れかける。
なんで今頃!? もう一度山頂に戻ろうかとも思ったが...やめた。(^^;
AM11:20登山口に到着
コースタイムは登り/下り共約2時間で思った程ではなかったが、やはり下山途中から左足の膝痛が発症してしまった。(T-T) やっぱり普段から膝を鍛えないとダメだな...
焼岳登山は残念な結果となったが、家からすぐ近くだし、いつか再び快晴の日にチャレンジしよう!(^^)/
:2010:08/03/06:58 ++ 7/17 美ヶ原 王ケ頭登山
三城いこいの広場駐車場の脇の道を10m程入ったところにある日帰り登山者専用の駐車場に車を停め、林道を少し下ったところにある「ダテ河原コース」入口より王ケ頭を目指した(AM10:00)。
草木が水に濡れていつもよりも色鮮やかに見える。
雨上がりの登山というのもなかなかいいものだ。 電波塔がすぐ上に見える。頂上(王ケ頭)まであと僅か。 AM11:15王ケ頭(2034m)到着! 頂上に立つ一軒宿「王ケ頭ホテル」。 ずっと先まで高原が続いている。 放牧された牛を見ると何故か心が平穏になる。 PM0:00下山開始。帰りは三城いこいの広場駐車場横に出る「百曲がりコース」。
前日までの雨で登山道が小川に変わっている。
キャンプに最適な広小場を過ぎ渓流沿いを下っていく。
PM1:00 百曲がりコース出口に到着。なんと、そのすぐ横にうちの会社の保養所発見!
そう言えば...会社に入社したての頃(25年程前)、初めてこの保養所に遊びに来て、美ヶ原に登った記憶があるけど、今考えるとそれが百曲がりコースだったのかなぁ~?
あの頃は凄く汚い保養所だったんだよな...あぁ~、懐かしい。(*^-^*)
:2010:07/17/07:16 ++ 6/12 京ケ倉・大城登山
ただ京ケ倉・大城登山は、登り口(万平)と下り口(下生坂)が5km程離れているため、一人で行く場合には下り口に自転車をデポする必要がある。
当初眠り峠登山口から下る予定であったが林道「雲根線」が工事中で眠り峠登山口に入れなかったため、予定を変更して大城登り口に自転車をデポ。
万平に車を停めてAM9:00京ヶ倉登山口より登山を開始した。
登山開始から30分で「おおこば見晴台」に到着。
一番の見所「馬の背/トドの背岩」(AM9:50)
馬の背からの眺め。残念ながら北アルプスがよく見えない。(T-T)
京ケ倉到着!(AM10:00)
せっかく登ったというのに、休憩もそこそこに大城へ向かう(^^;。
双子岩(AM10:15) 大城跡(AM10:22) こんな山の上にお城があり、しかも井戸まであったとは驚きである。w(゚o゚*)w
大城跡のベンチに座って筑北村方面を眺め(ガスってて遠くの山が見えない。(^^;
20分程休憩した後下山。
はぎの尾峠(AM10:55) ここから下生坂方面へ向かう。
案内通りの結構な急斜面を下り、AM11:30自転車を置いたデポ地点に到着。
ここから自転車で駐車場所の万平に向かう訳だが...
上生坂の小学校入口まではサイクリング気分で楽しい。
がっ!そこからが地獄。急な上り坂がだらだらと続きへとへと状態。
気持ちいい登山だったのでまた来たいと思ったが、自転車のデポはもう懲り懲り!たぶん次回は京ケ倉登山口から登って、京ケ倉登山口に下ってくるパターンとなるだろう。(^^;