忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

:2007:03/31/06:18  ++  波田に土筆(つくし)がやってきた!そしてベイシアにも。

昨日、嫁さんと安曇野にあるベイシアに行ってきました。
買い物を終えてベイシアを出ようとしたとき、嫁さんが薬局の前で急に立ち止まり、「あっ!つくし飴がある!
指さした所を見てみると、確かに自分が買ったものと全く同じ「つくし飴」が置いてありました。しかも値段は、な・な・なんと598円
「えっ~、俺が買った値段(1000円)より全然安いじゃん!」

つくし飴って、てっきりマイナーな製品だと思っていたけど、まさか全国チェーン店に置いてあるとは...ちょっとビックリ。アンド悔しぃ~!
でも「更に安くなりました」って書いてあったから、たぶん花粉シーズンの終わりを見越して安売りを始めたんでしょうね。
まぁいいや、来年からつくし飴はベイシアで買おぅ~っと。

帰りの車の中、嫁さんが「昨日家の近くでつくしを2本ぐらい見かけたよ。」  「えっ、ほんと!?」
松本のじじばばが「つくしはまだ見かけないねぇ~」って言ってたから、てっきり波田のつくしシーズンはまだもう少し先だろうと思ってました。
でも2本見たってことは、その回りには何十本も群生してるハズ! 

さっそくつくし取りに出かけました。すると...
見かけたという場所に向かう途中の田んぼ道。いくら目を凝らしてみてもつくしなんか全然ありません。
ところが、意外にも焼け焦げたあぜ道の片隅につくし発見!

自分が思うに、あぜ道が焼かれても、スギナ(つくしはスギナの胞子茎)は生命力が強いから生き残って、逆に他の植物が無くなった分栄養も取れて、良く育つのかも。←ほんとかよ!?

まだまだ出始めって感じで群生はしてなかったけど、とりあえず100本程度ゲットすることができました。

前回のつくし料理は佃煮だったから、今回は違った料理ということで、取ってきた一部を天ぷらにして頂きました
(どこかのHPに天ぷらははかまを取らなくていいって書いてあったけど、はかまの下には土や汚れがいっぱい付いてるから、自分は全部取って料理(嫁)しました。)

佃煮の場合醤油と砂糖の味が強いから苦さをほとんど感じなかったけど、天ぷらだとちょっと苦さを感じますね。
でも自分はゴーヤが大好きなんで、この位の苦さなら大丈夫。これが旬の味ってもんです。

今丁度花粉のピークでちょっと喉が痛いけど、いつもの年に比べると症状は軽い気がします。
これがつくしの効果かどうかは分からないけど、とりあえずつくしが取れる間は食べ続けたいと思ってます。


人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)

PR

:2007:03/08/23:48  ++  自分にもつくしの効果が表れた!?(つくし飴と佃煮を食べてみて)

先週の土曜日に花粉症対策のためにつくしの佃煮を少し食べてみたけど、2日経過しても花粉症の症状がほとんど改善されなかったんで、「あぁ~、俺はつくしの効果が出る60%の人間に入らなかったのかぁ!」と、ちょっと落ち込んでました。(T-T)

でも、せっかつくし飴も買ったことだし、花粉症の症状がひどかった月曜の午後、ダメもとで舐めてみることにしました。すると10分後ぐらいに...

あれれっ、鼻水が止まった!? 目の痒みもない!? もしかしたらこれってつくし飴の効果かもっ~!
まだ1回しか使ってないんで確信はないけど、なんとなく効いてる気がします。(^^)
ちなみに持続時間は約3時間。新聞記事(約4時間持続)とほぼ同じですね。
 
となると、つくしを食べても当然効果があるハズ! ってことでその日の夜から毎日冷凍保存した貴重なつくしの佃煮をつまみに晩酌をすることにしました。

昨晩がつくしの佃煮で晩酌し始めて2日目。この3日間は鼻水や目の痒さが少なくて楽な気がします。もしかしたら、この3日間は日~月曜に比べて花粉の飛んでる数が少なかもしれないけど、これがつくしの効果だと願いたいものです。

つくしの在庫は残り2パック(1パック約25本)。これがなくなったらどうなるんだろう? 
早く松本(波田)にもつくしが生えてこないかなぁ~。


70位内に向けて人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)

:2007:03/04/07:57  ++  花粉症に効く「つくし」を食べた!(つくし料理の紹介)

「つくしが花粉症に効く!」と教えてくれた友達から福岡産地直送のつくしが届きました。
いい友達を持って感謝しております。ありがとうございました。m(_ _)m

さっそく、つくし料理で最も手間がかかるはかま取り。約100本のはかまを取るのにかかった時間は約40分。

次にあく抜き。水に長くさらすとあくが良く取れるみたいだけど、あんまりあくを抜くと花粉症に対する効果が減ってしまう気がするし、苦い料理も嫌いじゃないんで、軽く洗う程度にしました。ゆでる時間もほんの少し。最後に冷水でさっと洗って下ごしらえ終了。

さて、どんなつくし料理にするか?
→今だけじゃなくて花粉のピークの時期にも食べれる料理→冷凍できる料理→佃煮
ということで佃煮に決定!

久しぶりの料理でうまく出来るかどうか心配だけど...とりあえず料理開始。
お酒と砂糖と醤油を適当に混ぜて、水気がなくなるまで炒めて、最後に鰹節を混ぜて出来上がり!
さて肝心のお味の方は...うん、なかなかイケルかも!

出来上がった佃煮は5等分にして、そのうち4つをサランラップにくるんで冷凍庫に保存しました。

まず1回分約25本の佃煮を食べました。あとは花粉症が軽くなってくれることを祈るだけです。( ̄十 ̄) アーメン...

[つくし料理のHP]
タンポポとつくしの料理の仕方
つくしの佃煮
つくしの卵とじ
つくしの販売&バター炒めと揚げ物


人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)

:2007:02/24/18:13  ++  花粉症対策の強力な戦力(つくし飴とKW乳酸菌(ノアレ)の購入)

このブログの中で友達から「つくしが花粉症に効く!」という情報をもらったんで、花粉症とつくしとの関係を調べてみました。すると...

2006年2月6日朝日新聞「花粉症に「つくしエキス」効果? 日大がアメ開発」という記事。

要約すると...
・日大文理学部の島方部長がつくしを調理して食べると症状がピタリと止まった
・薬学部が研究し抽出したエキスに抗アレルギー物質があることを確認。ただ物質と即効性との因果関係は分からない
・日本大学がつくしエキスを混ぜたアメを開発
・アメの試作品を試食し6割に症状の改善がみられた。多くがなめた直後に効果が表れた

すばらしい!画期的は発見ですね。これはさっそくつくしを取ってきて毎日食べねば!しかし...
ここは長野。まだつくしなんて生えてません。(T-T) それならつくし飴というやつを試してみるかっ! つくし飴20個入り2000円と結構高価。でも背に腹は変えられません。ってことでつくし飴を購入しました。高級品だし即効性があるみたいなんで、どうしても我慢できないときにだけ舐めることにします。

乳酸菌がアレルギーにいいっていう話は良く聞きますよね。自分も毎朝ヨーグルトを食べてるけど、ほんのちょっとだけだから花粉に対する効果はほとんど期待できないでしょうね...
乳酸菌の中でもKW乳酸菌っていうのが特にアレルギーに対する効果が高いみたいです。このKW乳酸菌は、100種類以上の乳酸菌の中で最も高いアレルギー改善作用を持つ乳酸菌(キリンと小岩井乳業の共同開発)だそうで、アレルギー改善作用の他に整腸作用もあるそうです。お腹の弱い自分にはピッタリの商品! 去年まで愛飲していたシジュウム茶の効果は怪しいし、代わりに今年からこのKW乳酸菌のサプリを試してみようかな。ってことでキリン ノアレ(タブレット)一瓶30個入り(1ヶ月分)1500円を3つ購入しました。

今年は去年より更に2つの強力な助っ人を手に入れて準備万端!のつもりなんだけどどうなることやら...

Blogを応援してもらえたらうれしいです。(^-^)/ 人気blogランキングへ ←クリック
感想を気軽に↓「一言コメント」↓で!  (NAME,TEXT入力→SUB送信)

:2007:02/19/22:07  ++  花粉症対策7つ道具

もうすぐ春。寒い冬を耐えてきたすべての草木や動物達が待ち焦がれている春。なのに...
重度の花粉症の自分にとっては地獄のような季節。今年もまた目、鼻、喉、気管の四重苦の辛い日々が始まってしまいます。(T-T)

1日中寝てるときまで、鼻水は出っぱなし、目は耐えられないくらい痒いくて、喉は風邪のときよりも痛い。おまけに咳まで止まりません。こんな症状が出てきたら、趣味も仕事もまともにやることなんてできなくなってしまいます。だから毎年、花粉症の症状を少しでも和らげようと、いろんな方法を試しています。

自分が去年まで使っていた花粉症の7つ道具は、

1.空気清浄機
家に居るときは当然空気清浄機を使ってるけど、会社でも小型の空気清浄機を持ち込んで机の上に置いてます。それに加えて、首にはいつもプラズマイオン携帯型空気清浄機「エアサプライ」というものをぶら下げてます。ちょっと怪しい製品だけど、この装置から出る微風が鼻に当たると、気のせいかちょっと心地良い感じがします。メジャーなAmazonなんかでも15000円ぐらいで売られてますよ。

2.飲み薬
病院で貰ってる飲み薬です。今まで相性のいい薬がなかなか見つからなくて何回も薬の種類を変えてますが、自分にとってはアレロックが比較的効きが良かった気がします。でも昨年から何故か販売されなくなったみたいで、昨年からはセルテクトを服用してます。実のところセルテクトの効き具合はまだよく分かってません...(^^;

3.マスク
マスクは息苦しくなるから嫌いだけど、効果は一番ありそうなんでしょうがなくやってます。不織布タイプの使い捨てタイプのものを大量(お得用60枚)に買って使ってます。

4.メガネ
薬局で売ってるメガネも持ってるけど、いかにも「花粉症のメガネ~!」って感じで恥ずかしいんで、かけたことがありません。5年位前に東急ハンズで普通のサングラスっぽい花粉症用メガネを売ってることを知って東京出張帰りに買いにきました。これをマスクと一緒に使うとかなりやばい人(怪しい人)に見えるかも?

5.目薬&点鼻薬
病院からもらってる痒み止めの目薬と鼻水止めの点鼻薬ですが、残念ながらほとんど効いてません。(T-T) 何回も種類を変えてはみたけど、今のところ効き目のいい薬には巡り会ってません。

5.携帯洗眼器
オムロンのビューサワ携帯洗眼器(NE-E100)
で、水泳の洗眼シャワーの携帯版みたいなものです。水で洗い流す方式なんで、貯めた液で目を洗うタイプに比べて花粉が綺麗に取れるような気がします

7.シジュウム茶
会社で飲むお茶は...風邪の季節にリコリス茶だったのが、花粉の季節にはシジュウム茶に替わります。あんまり効いてる気はしないけどなんとなく続けてるって感じです。今年も続けるかは考え中...

Blogを応援してもらえたらうれしいです。(^-^)/ 人気blogランキングへ ←クリック