:2023:02/20/18:12 ++ 360度全天球カメラで臨場感ある思い出の写真を撮ろう!
昔は結構デジカメで写真を撮ってたが、今はスマホのカメラ性能が良くなった事もあって、ほぼスマホのカメラしか使わなくなった。
で、更にスマホのカメラをもっと活用しよう!と、100均の広角&マクロレンズを購入してみた♪

まずノーマル状態で撮影。

で、レンズをつけて広角(0.67x)を撮ってみると...

確かに広角にはなってるけど、端に行くほど焦点がズレてしまってるし、ケラレまである。レンズに歪が結構あるんだろうな。所詮100均レベルって感じだな...
次に広角レンズを外して、パソコンのキーボードをマクロレンズで接写してみた。

凄い拡大率(拡大しすぎ)!シール表面の凹凸まで鮮明!結構使えるかも。(^^)
この100均の広角レンズが使えるようだったら、更に100均で魚眼レンズなんかも買って面白写真なんかを撮っちゃおう!と思ったりしたが、このレベルじゃお遊びとしてはいいけど、後で見返したくなるような思い出の写真は撮れないな...
もっとまともな広角(or魚眼)レンズはどれくらいで買えるんだろう?
と調べてみると、やっぱりそれなりのレンズだと数千円はしちゃいそうだな。
そこまでして...と思った一方、この調査の中で心惹かれるカメラを発見!
「RICOH THETA (360度全天球カメラ)」
※以前ちょっと興味を持った記憶はあるけど、その時は結局スルー
これを使えば、魚眼レンズっぽい使い方もできるし、なにより360°自由にアングルを変えて見れるから、臨場感溢れる思い出の写真が撮れそう!
RICOHシータといっても、色んな種類があるらしい。
■RICOHシータの各機種の大まかな比較
《THETA m15》※2017年情報
・発売:2014年11月 ・静止画:3584×1792 ・価格:17602円
《THETA S》※2017年情報
・発売:2015年10月 ・静止画:5376×2688 ・価格:37711円
・動画記録時間:25分 ・HDMI付 ・ライブストリーミング可
《THETA SC》※2017年情報
・発売:2016年10月 ・静止画:5376×2688 ・価格:23762円
・メモリー:8GB ・動画記録時間:5分 ・動画:フルHD(1920x1080) 30p
《THETA SC2》※2020年情報
・発売:2019年12月 ・静止画:5376×2688 ・価格:36800円
・メモリー:14GB ・動画:4K(3840x1920) 30p ・Bluetooth付き
・セルフタイマーボタン、状態表示用ディスプレイ追加
《THETA V》※SC2とほぼ同じ性能(SC2の方が後発で高機能)
《THETA Z1》※フラッグシップモデル 静止画:6720×3360
■中古品の相場は...
・S---15000円前後/SC---12000円前後/SC2---20000円前後
何でも欲しくなる性格なんで、こいつだけにあんまりお金はかけられない。
もし買うならコスパを考えてTHETA SCかな~。ということで中古品をリサーチ。
すると幸運にも9900円のTHETA SCが見つかり、速攻ゲット!

見栄えのいい合皮ケース付きでラッキー!と思ったが、裏のカラビナ取り付け部分が加水分解でボロボロ(T-T)。7年物だからしょうがないか...けどケース全体はまだ綺麗で使えるし、なんと言っても本体はパッと見新品同様だったのが一番ラッキー。(^^
レンズ傷つき防止に布製のレンズカバーを自作(はぎれを自分でミシンがけ)

このシータ、専用の自撮り棒を使えば不思議な事に棒が写り込まない自然な写真が撮れるらしい。
が、とりあえず家にあった一脚(HAKUBA 一脚 モノスタンド M10)を使ってみる。

カメラを取り付けた一脚の根本を左手に持ち、カメラを斜め上に向けて撮ってみた。

スマホやパソコンの専用アプリを使うと、前後2眼の写真を合成した魚眼(Fish-Eye)レンズ風の写真が見れて面白い。(^^)
見る方向は好きに変えることができ、拡大縮小も自由自在。
例えば、さっきの写真で見る方向を90度変えるとこんな感じになる。

更に更に、動画風に全景を眺めることも簡単にできちゃう♪
合成した写真は、Googleフォトではちょっと広角っぽい写真で見ることができて、見る方向を上下左右任意に変えることができる(Googleストリートビューとほぼ同じ)。グルっと見渡せばその場に居るような臨場感溢れる体験ができ、写真を撮ったときの記憶をまざまざと蘇えらせることができる。
単に一枚の記録写真として見ると分解能が少し足りない感じはするけど(→Z1ならもうちょっと良くなる)、臨場感という付加価値が思い出の写真としては分解能に勝る良さになっている。
これからのお出掛けは、常にシータ君を持参して、思い出の写真をビシバシ撮るゾ!(^^)/
けど、ちょっと気になるのは、流用した一脚の不自然な写り込み。

やっぱ専用、じゃなくて細くて安い自撮り棒を買おうかなぁ~。(思案中)
で、更にスマホのカメラをもっと活用しよう!と、100均の広角&マクロレンズを購入してみた♪

まずノーマル状態で撮影。

で、レンズをつけて広角(0.67x)を撮ってみると...

確かに広角にはなってるけど、端に行くほど焦点がズレてしまってるし、ケラレまである。レンズに歪が結構あるんだろうな。所詮100均レベルって感じだな...
次に広角レンズを外して、パソコンのキーボードをマクロレンズで接写してみた。

凄い拡大率(拡大しすぎ)!シール表面の凹凸まで鮮明!結構使えるかも。(^^)
この100均の広角レンズが使えるようだったら、更に100均で魚眼レンズなんかも買って面白写真なんかを撮っちゃおう!と思ったりしたが、このレベルじゃお遊びとしてはいいけど、後で見返したくなるような思い出の写真は撮れないな...
もっとまともな広角(or魚眼)レンズはどれくらいで買えるんだろう?
と調べてみると、やっぱりそれなりのレンズだと数千円はしちゃいそうだな。
そこまでして...と思った一方、この調査の中で心惹かれるカメラを発見!
「RICOH THETA (360度全天球カメラ)」
※以前ちょっと興味を持った記憶はあるけど、その時は結局スルー
これを使えば、魚眼レンズっぽい使い方もできるし、なにより360°自由にアングルを変えて見れるから、臨場感溢れる思い出の写真が撮れそう!
RICOHシータといっても、色んな種類があるらしい。
■RICOHシータの各機種の大まかな比較
《THETA m15》※2017年情報
・発売:2014年11月 ・静止画:3584×1792 ・価格:17602円
《THETA S》※2017年情報
・発売:2015年10月 ・静止画:5376×2688 ・価格:37711円
・動画記録時間:25分 ・HDMI付 ・ライブストリーミング可
《THETA SC》※2017年情報
・発売:2016年10月 ・静止画:5376×2688 ・価格:23762円
・メモリー:8GB ・動画記録時間:5分 ・動画:フルHD(1920x1080) 30p
《THETA SC2》※2020年情報
・発売:2019年12月 ・静止画:5376×2688 ・価格:36800円
・メモリー:14GB ・動画:4K(3840x1920) 30p ・Bluetooth付き
・セルフタイマーボタン、状態表示用ディスプレイ追加
《THETA V》※SC2とほぼ同じ性能(SC2の方が後発で高機能)
《THETA Z1》※フラッグシップモデル 静止画:6720×3360
■中古品の相場は...
・S---15000円前後/SC---12000円前後/SC2---20000円前後
何でも欲しくなる性格なんで、こいつだけにあんまりお金はかけられない。
もし買うならコスパを考えてTHETA SCかな~。ということで中古品をリサーチ。
すると幸運にも9900円のTHETA SCが見つかり、速攻ゲット!

見栄えのいい合皮ケース付きでラッキー!と思ったが、裏のカラビナ取り付け部分が加水分解でボロボロ(T-T)。7年物だからしょうがないか...けどケース全体はまだ綺麗で使えるし、なんと言っても本体はパッと見新品同様だったのが一番ラッキー。(^^
レンズ傷つき防止に布製のレンズカバーを自作(はぎれを自分でミシンがけ)

このシータ、専用の自撮り棒を使えば不思議な事に棒が写り込まない自然な写真が撮れるらしい。
が、とりあえず家にあった一脚(HAKUBA 一脚 モノスタンド M10)を使ってみる。

カメラを取り付けた一脚の根本を左手に持ち、カメラを斜め上に向けて撮ってみた。

スマホやパソコンの専用アプリを使うと、前後2眼の写真を合成した魚眼(Fish-Eye)レンズ風の写真が見れて面白い。(^^)
見る方向は好きに変えることができ、拡大縮小も自由自在。
例えば、さっきの写真で見る方向を90度変えるとこんな感じになる。

更に更に、動画風に全景を眺めることも簡単にできちゃう♪
合成した写真は、Googleフォトではちょっと広角っぽい写真で見ることができて、見る方向を上下左右任意に変えることができる(Googleストリートビューとほぼ同じ)。グルっと見渡せばその場に居るような臨場感溢れる体験ができ、写真を撮ったときの記憶をまざまざと蘇えらせることができる。
単に一枚の記録写真として見ると分解能が少し足りない感じはするけど(→Z1ならもうちょっと良くなる)、臨場感という付加価値が思い出の写真としては分解能に勝る良さになっている。
これからのお出掛けは、常にシータ君を持参して、思い出の写真をビシバシ撮るゾ!(^^)/
けど、ちょっと気になるのは、流用した一脚の不自然な写り込み。

やっぱ専用、じゃなくて細くて安い自撮り棒を買おうかなぁ~。(思案中)
PR
:2023:02/12/04:17 ++ 昔ながらの石油ストーブは災害以外も役に立つ優れもの
今まで我家の暖房器具は石油ファンヒーターと電気ストーブだったけど、
災害等の停電を考えると電源不要な石油ストーブを1台持ってた方がいいかも。
そう思ってた矢先、コメリで格安(6980円)の石油ストーブが売り出され、これだっ!と、買いに行くも、なんと悲しい事に売り切れ!(T-T) けど、幸い別店舗にたった1台だけ在庫が残ってて、無事ゲット!(^^)/
メーカー在庫もなく次回入荷は未定との事。みんな同じ様な事考えてるんだなぁ~。
ファンヒーターの代わりに点けてみた。当然上にはヤカンを置いて加湿。

オレンジ色の光がより温かさを感じさせ、ちょっとした癒し効果もあるかな?
これがあれば、去年買った暖炉型ファンヒーターと加湿器もいらなくなるかも。(^^;
そういえば小さい頃石油ストーブの上で餅とかを焼いてたなぁ~。
と懐かしい記憶が蘇ると同時に「ストーブで焼き芋を焼きたい!」という欲求が。
調べるとたった1000円で焼き芋鍋が売ってて、速攻で購入。(^^)/
※土鍋はあったが空焚きすると割れちゃう可能性があるんで使わない
焼き時間は、表40分、裏30分、余熱20分で、合計約90分。←思ったよりかかる
アルミホイールを敷いた上に芋を乗っけて焼くと、カラッとした焼き芋。
芋をアルミホイールで包んで焼くと、しっとりした蒸し芋っぽい仕上がりに。

その日の気分によって焼き方を変えて楽しめる。(*^-^*)
ストーブの熱を有効活用。これためだけの燃料は要らないエコ料理。
石油ストーブってこんな良いものなんだ。もっと早く買ってればよかったなぁ~
けど、実ははレトロチックなの石油ストーブが欲しかったんだけどね。(^^;
災害等の停電を考えると電源不要な石油ストーブを1台持ってた方がいいかも。
そう思ってた矢先、コメリで格安(6980円)の石油ストーブが売り出され、これだっ!と、買いに行くも、なんと悲しい事に売り切れ!(T-T) けど、幸い別店舗にたった1台だけ在庫が残ってて、無事ゲット!(^^)/
メーカー在庫もなく次回入荷は未定との事。みんな同じ様な事考えてるんだなぁ~。
ファンヒーターの代わりに点けてみた。当然上にはヤカンを置いて加湿。

オレンジ色の光がより温かさを感じさせ、ちょっとした癒し効果もあるかな?
これがあれば、去年買った暖炉型ファンヒーターと加湿器もいらなくなるかも。(^^;
そういえば小さい頃石油ストーブの上で餅とかを焼いてたなぁ~。
と懐かしい記憶が蘇ると同時に「ストーブで焼き芋を焼きたい!」という欲求が。
調べるとたった1000円で焼き芋鍋が売ってて、速攻で購入。(^^)/
※土鍋はあったが空焚きすると割れちゃう可能性があるんで使わない
焼き時間は、表40分、裏30分、余熱20分で、合計約90分。←思ったよりかかる
アルミホイールを敷いた上に芋を乗っけて焼くと、カラッとした焼き芋。
芋をアルミホイールで包んで焼くと、しっとりした蒸し芋っぽい仕上がりに。

その日の気分によって焼き方を変えて楽しめる。(*^-^*)
ストーブの熱を有効活用。これためだけの燃料は要らないエコ料理。
石油ストーブってこんな良いものなんだ。もっと早く買ってればよかったなぁ~
けど、実ははレトロチックなの石油ストーブが欲しかったんだけどね。(^^;
:2023:02/02/07:36 ++ iPad mini の偽装(Kindle Fire HD化)
昨年購入し、会社の昼休みに大活躍してたKindle Fire HD。
時々怪しい動作をしてたんで、"ちょと危なそうだな..."と不信感は抱いていたが、遂にその嫌な予感は的中した!
以前からバッテリーが減るとまともに起動しないという現象が起きていたんで、基本的に毎日充電してたんだが、3連休にそれを怠ってしまった。すると...起動しない。(T^T)
今までもこのような状態は度々起きていたが、充電した後起動、それでもダメなら最終的にリセットする(40秒電源ボタンを押し続け電源OFFにした後、ボリューム-+電源ボタンを4秒押しリカバリーモードに入り、フルリセットをかけて出荷状態に戻す)ことでなんとか復旧していたのだが...
今回はリカバリーモードにしたはずが、何故かディスプレイに何も表示されない。
ボリュームボタンや電源ボタンを押すとクリック音がするんで、たぶんリカバリーモードにはなってるけど画面が表示されてない状態っぽい(PCにUSB接続すると内部ディレクトリも表示される)。
適当にボタン操作すればもしかするとフルリセットできるんじゃないかと適当にいじってみるが案の定うまくいかず、最後の砦とAmazonへ問い合わせをすることに。
がっ!残念ながらAmazonもお手上げで、新しいKindleを買ってくれとのこと。
新たに同じ端末(Kindle Fire HD(第三世代))の中古を買う事も考えたが、
ちょっとしたアイデアを思いついた。(*゚ロ゚)ハッ!
最近活用する機会が減ったiPad miniを活用しよう!
具体的には、見た目を変えて周りにKindle Fire HDと思わせちゃう作戦!
(iPad miniはカメラが付いてて会社の機密情報保護ルールで使えない)
具体的には外観を白から黒に変えるっていう単純な発想だけど難しい作業。
けど、パッと見を変える程度だったらこれでいけるかも...と引き出しから取り出したのは、
昔ダイソーで買った自転車・バイクシート用補修テープ。
これをiPad miniの表面の白い面に合わせて切って張り付け、指紋認証がないホームボタンには黒いスポンジをくっつけて、出来上がり!

Kindle Fire HD化したiPad miniとKindle Fire HD。

横に置くと違いは明らかだけど、パッと見ぐらいだと気づかない。かなっ?
よく見ると、表示は"非搭載"ではなく"非使用"になってて、カメラを殺して機密情報撮影はできなくしてるんで、嘘はついてない。
まっ、悪い事をしてる訳じゃないんで、これくらい問題ないよね?(^^;)
時々怪しい動作をしてたんで、"ちょと危なそうだな..."と不信感は抱いていたが、遂にその嫌な予感は的中した!
以前からバッテリーが減るとまともに起動しないという現象が起きていたんで、基本的に毎日充電してたんだが、3連休にそれを怠ってしまった。すると...起動しない。(T^T)
今までもこのような状態は度々起きていたが、充電した後起動、それでもダメなら最終的にリセットする(40秒電源ボタンを押し続け電源OFFにした後、ボリューム-+電源ボタンを4秒押しリカバリーモードに入り、フルリセットをかけて出荷状態に戻す)ことでなんとか復旧していたのだが...
今回はリカバリーモードにしたはずが、何故かディスプレイに何も表示されない。
ボリュームボタンや電源ボタンを押すとクリック音がするんで、たぶんリカバリーモードにはなってるけど画面が表示されてない状態っぽい(PCにUSB接続すると内部ディレクトリも表示される)。
適当にボタン操作すればもしかするとフルリセットできるんじゃないかと適当にいじってみるが案の定うまくいかず、最後の砦とAmazonへ問い合わせをすることに。
がっ!残念ながらAmazonもお手上げで、新しいKindleを買ってくれとのこと。
新たに同じ端末(Kindle Fire HD(第三世代))の中古を買う事も考えたが、
ちょっとしたアイデアを思いついた。(*゚ロ゚)ハッ!
最近活用する機会が減ったiPad miniを活用しよう!
具体的には、見た目を変えて周りにKindle Fire HDと思わせちゃう作戦!
(iPad miniはカメラが付いてて会社の機密情報保護ルールで使えない)
具体的には外観を白から黒に変えるっていう単純な発想だけど難しい作業。
けど、パッと見を変える程度だったらこれでいけるかも...と引き出しから取り出したのは、
昔ダイソーで買った自転車・バイクシート用補修テープ。
これをiPad miniの表面の白い面に合わせて切って張り付け、指紋認証がないホームボタンには黒いスポンジをくっつけて、出来上がり!

Kindle Fire HD化したiPad miniとKindle Fire HD。

横に置くと違いは明らかだけど、パッと見ぐらいだと気づかない。かなっ?
よく見ると、表示は"非搭載"ではなく"非使用"になってて、カメラを殺して機密情報撮影はできなくしてるんで、嘘はついてない。
まっ、悪い事をしてる訳じゃないんで、これくらい問題ないよね?(^^;)
:2023:01/01/19:17 ++ 屋根裏部屋で独り昭和に浸る<懐かしの中高時代のBCLとアマチュア無線>
前記事でちらっと入口だけ紹介した屋根裏部屋。
今回その奥にある秘密のエリアを一挙公開!\( ̄∀ ̄☆)/ジャジャ~ン♪


♪アジアンテイストと昭和レトロをMixした空間に懐かしの品々♪
そして、この秘密部屋の主役はなんといってもこれ!
!!!溢れんばかりのラジオと無線機!!!←大げさ(^^;


単純にコレクション目的で買い集めた訳じゃなくて、
こんな一杯になったのには色々と訳(言い訳)がある。
ということで、以下時系列に沿って入手の経緯を説明。
■MARUHAMA RT-144
★アマチュア無線機・ワイドバンドレシーバー(144MHz)
○1993年?頃ホームセンターで購入
○会社の同僚(アマチュア無線仲間)と旅行の連絡用に購入
※この頃はまだ携帯電話があんまり普及してなかった
○アマチュア無線以外に、タクシー/消防/航空等の特殊無線を受信して楽しめる
■GREEN HOUSE GH-SPM210WRD(ポータブルスピーカー)
★デジタルオーディオプレーヤー(FM/SDカード・USBメモリ再生)
○2012年にAmazon?で僅か1600円で購入
○アウトドアや外出時のBGM用として大活躍
■Sony ICF-EX5
★ラジオ(FM/AM/ラジオNIKKEI)
○2016年にBCL時代を思い出しAmazonで格安中古品を5500円で購入
※詳しくは別記事参照
■BAOFENG UV-5R
★アマチュア無線機(144MHz/430MHz/FM)
○2019年12月、狩猟を始めて猟友会の巻き狩りで必要とのことで購入
○Banggoodから2500円で購入
○FMも聞けるんで、待機時間の時間潰しにも使えて便利
■TECSUN PL-880
★BCLラジオ(FM/LW/MW/SW)
○2020年6月、中古品を20000円で購入
○やっぱり短波が聞けるラジオが欲しく、色々調べたら今は中華ラジオも結構使える(というか日本製がない)ということが分かり、コンパクトでデジタル式のラジオということで本機をチョイス
○短波だけじゃなく、微弱な中波ローカル局も聞きたいと思ったが、本機は中波の外部アンテナがついてなく、中波用外部アンテナ端子を取り付けた改造品をメルカリで売ってるのを見つけて購入
■ヤエス FT-850
★オールバンドオールモード機(HF~144MHz)
○2020年7月中古品を24000円で購入
○PL-880で中波ローカル局が思った程聞拾えず、もっと本格的な感度の高いラジオはないかと探し、ALINCOのDX-R8(長波~短波帯オールバンド・オールモードデスクトップレシーバー)に白羽の矢を立てかけたが...
○一時的盛り上がり(自分の性格的)の投資にはDX-R8はちょっと高すぎる(6万円)と考え直し、どうせならアマチュア無線(7MHz、21MHz帯)もできるリグを買う方がいいかもと、ヤフオクで外部スピーカー付きの程度の良さそうなFT-850を見つけて落札
■National RF-1130(クーガー113)
★BCLラジオ(FM/MW/SW1/SW2)
○1976?年頃購入→2023年実家から持ち帰り(探したら残ってた!)
○小学生の頃、兄貴のNationalクーガ115に憧れて衝動的に購入
※詳しくは別記事参照
■TRIO R-300
★BCLラジオ(LW/MW/SW,0.525〜30MHz)
○1979年?頃購入→2023年実家から持ち帰り(探したら残ってた!)
○中学生の頃、BCL(Broadcasting Listening)に興味を持ち、せっせとお金を貯めて購入
※詳しくは別記事参照

※クーガー113もR-300も押し入れの奥に入ってたんで無茶苦茶綺麗な状態
スイッチ不良、ボリュームのガリ等全くなし
■Sony ICF-A101
★ラジオ(FM/AM)
○母が施設で使用→2023年母が亡くなり持ち帰り
○地域カードで簡単に選局できる→カバーが壊れ選局不可を暫定修理
~秘密基地以外の場所に置いてるラジオもついでに紹介~
■National RF-566
★ハンディラジオ(FM/AM)
○父が亡くなったときに遺品として貰ってきた
○庭木剪定や畑仕事(市民農園)のとき腰にぶら下げて使ってる
■Panasonic RF-U150A
★ハンディラジオ(FM/AM)
○2016年に購入
○普段使いのリーズナブルなラジオが欲しくて購入
(嫁さんが普段キッチンでラジオを聞いてる→今はRadikoになったけど)
※詳しくは別記事参照
■オーム電機 RAD-F950N
★ラジオ(FM/AM)
○2017年に購入
○ちょっと前に購入したICF-EX5のアナログと正反対のデジタル選局とレトロっぽい雰囲気に魅かれ、Amazonで新古品が安く(3980円)出てて衝動的に購入
○普段は車に常備し、主にパーキング休憩する際に使用
※車中使用はこんな感じ
これだけ持ってるのに、実は最近全然触ってない。(^^;
すでに使い方を全部忘れちゃってるから、ちょっとやるってできないだよなぁ~。
だから、復活はもうちょい先になるかな。(^^;
今回その奥にある秘密のエリアを一挙公開!\( ̄∀ ̄☆)/ジャジャ~ン♪


♪アジアンテイストと昭和レトロをMixした空間に懐かしの品々♪
そして、この秘密部屋の主役はなんといってもこれ!
!!!溢れんばかりのラジオと無線機!!!←大げさ(^^;


単純にコレクション目的で買い集めた訳じゃなくて、
こんな一杯になったのには色々と訳(言い訳)がある。
ということで、以下時系列に沿って入手の経緯を説明。
■MARUHAMA RT-144
★アマチュア無線機・ワイドバンドレシーバー(144MHz)
○1993年?頃ホームセンターで購入
○会社の同僚(アマチュア無線仲間)と旅行の連絡用に購入
※この頃はまだ携帯電話があんまり普及してなかった
○アマチュア無線以外に、タクシー/消防/航空等の特殊無線を受信して楽しめる
■GREEN HOUSE GH-SPM210WRD(ポータブルスピーカー)
★デジタルオーディオプレーヤー(FM/SDカード・USBメモリ再生)
○2012年にAmazon?で僅か1600円で購入
○アウトドアや外出時のBGM用として大活躍
■Sony ICF-EX5
★ラジオ(FM/AM/ラジオNIKKEI)
○2016年にBCL時代を思い出しAmazonで格安中古品を5500円で購入
※詳しくは別記事参照
■BAOFENG UV-5R
★アマチュア無線機(144MHz/430MHz/FM)
○2019年12月、狩猟を始めて猟友会の巻き狩りで必要とのことで購入
○Banggoodから2500円で購入
○FMも聞けるんで、待機時間の時間潰しにも使えて便利
■TECSUN PL-880
★BCLラジオ(FM/LW/MW/SW)
○2020年6月、中古品を20000円で購入
○やっぱり短波が聞けるラジオが欲しく、色々調べたら今は中華ラジオも結構使える(というか日本製がない)ということが分かり、コンパクトでデジタル式のラジオということで本機をチョイス
○短波だけじゃなく、微弱な中波ローカル局も聞きたいと思ったが、本機は中波の外部アンテナがついてなく、中波用外部アンテナ端子を取り付けた改造品をメルカリで売ってるのを見つけて購入
■ヤエス FT-850
★オールバンドオールモード機(HF~144MHz)
○2020年7月中古品を24000円で購入
○PL-880で中波ローカル局が思った程聞拾えず、もっと本格的な感度の高いラジオはないかと探し、ALINCOのDX-R8(長波~短波帯オールバンド・オールモードデスクトップレシーバー)に白羽の矢を立てかけたが...
○一時的盛り上がり(自分の性格的)の投資にはDX-R8はちょっと高すぎる(6万円)と考え直し、どうせならアマチュア無線(7MHz、21MHz帯)もできるリグを買う方がいいかもと、ヤフオクで外部スピーカー付きの程度の良さそうなFT-850を見つけて落札
■National RF-1130(クーガー113)
★BCLラジオ(FM/MW/SW1/SW2)
○1976?年頃購入→2023年実家から持ち帰り(探したら残ってた!)
○小学生の頃、兄貴のNationalクーガ115に憧れて衝動的に購入
※詳しくは別記事参照
■TRIO R-300
★BCLラジオ(LW/MW/SW,0.525〜30MHz)
○1979年?頃購入→2023年実家から持ち帰り(探したら残ってた!)
○中学生の頃、BCL(Broadcasting Listening)に興味を持ち、せっせとお金を貯めて購入
※詳しくは別記事参照

※クーガー113もR-300も押し入れの奥に入ってたんで無茶苦茶綺麗な状態
スイッチ不良、ボリュームのガリ等全くなし
■Sony ICF-A101
★ラジオ(FM/AM)
○母が施設で使用→2023年母が亡くなり持ち帰り
○地域カードで簡単に選局できる→カバーが壊れ選局不可を暫定修理
~秘密基地以外の場所に置いてるラジオもついでに紹介~
■National RF-566
★ハンディラジオ(FM/AM)
○父が亡くなったときに遺品として貰ってきた
○庭木剪定や畑仕事(市民農園)のとき腰にぶら下げて使ってる
■Panasonic RF-U150A
★ハンディラジオ(FM/AM)
○2016年に購入
○普段使いのリーズナブルなラジオが欲しくて購入
(嫁さんが普段キッチンでラジオを聞いてる→今はRadikoになったけど)
※詳しくは別記事参照
■オーム電機 RAD-F950N
★ラジオ(FM/AM)
○2017年に購入
○ちょっと前に購入したICF-EX5のアナログと正反対のデジタル選局とレトロっぽい雰囲気に魅かれ、Amazonで新古品が安く(3980円)出てて衝動的に購入
○普段は車に常備し、主にパーキング休憩する際に使用
※車中使用はこんな感じ
これだけ持ってるのに、実は最近全然触ってない。(^^;
すでに使い方を全部忘れちゃってるから、ちょっとやるってできないだよなぁ~。
だから、復活はもうちょい先になるかな。(^^;
:2022:12/27/21:13 ++ 「ガラスの雫」に一目惚れ~松本の中町をぷらっと散歩~
江戸の土蔵造りの建物が数多く残る風情のある「中町通り」。
この雰囲気が好きで、松本の街に出たついでに目的もなくにぷらっと歩くこともしばしば。
一か月程前のの夕方、ちょっと暗くなってきた中町通りを散策していると、ふと慎まし気にキラキラと光るものが目に入った。なんだろう?と近づくと、雫の形をしたガラスの中に溢れんばかり瞬く小さな光。それは、小さな器に閉じ込められた銀河系の宇宙の様でもあり、一瞬にしてその虜になった。
鳥乃子の「ガラスの雫」
この綺麗な置物、結構するんだろうなぁ...と恐る恐る値札を見ると、えっ1200円!?意外と安い!けど、これにはちょっとしたからくり?があって、実はこの瞬く光の源はガラスの雫が載せてあるライトステージで、このお店でディスプレイされてた漆塗りのライトステージは別売りでなんと8000円もする!げっ、高っ!
でも、このライトステージ、漆塗りとか外観に拘らなきゃ100均とかでも売ってそうだし、とりあえずガラスの雫だけでも買っちゃおう!
案の定、調べてみるとライトステージってのは100均にも置いてあるっぽい。
がっ!ダイソー品はどこを探しても見つからない!売り切れ?廃盤?
しょうがなく、見た目と機能の良さそうなライトステージをネットで探し購入♪

暗闇で試すと、ライトが強すぎて瞬く光の慎ましさがないんで、Φ5の穴を空けた厚紙を敷いてみる...と、おぉ~、なかなかいい感じ♪お店で見た光の感じと似てる~♪
これで結構満足してたんだけど...
別件でセリアに行ったとき、なんとライトステージ発見!しかも電池付き。
新旧を比較してみると、こんな感じ。まぁ、セリア製は確かに安っぽいけど...

これを使ってガラスの雫をライティングしてみると...
いいよ!全然見劣りしないじゃん!(暗いと安物感は全然分からない)

なんだよ~、もっと早くセリアで探せばよかったなぁ~。ハァ… ε= (´Д`;)
2個あればハーバリウムも照らせるし。まっ、いっか!(^^)/
この雰囲気が好きで、松本の街に出たついでに目的もなくにぷらっと歩くこともしばしば。
一か月程前のの夕方、ちょっと暗くなってきた中町通りを散策していると、ふと慎まし気にキラキラと光るものが目に入った。なんだろう?と近づくと、雫の形をしたガラスの中に溢れんばかり瞬く小さな光。それは、小さな器に閉じ込められた銀河系の宇宙の様でもあり、一瞬にしてその虜になった。
鳥乃子の「ガラスの雫」
この綺麗な置物、結構するんだろうなぁ...と恐る恐る値札を見ると、えっ1200円!?意外と安い!けど、これにはちょっとしたからくり?があって、実はこの瞬く光の源はガラスの雫が載せてあるライトステージで、このお店でディスプレイされてた漆塗りのライトステージは別売りでなんと8000円もする!げっ、高っ!
でも、このライトステージ、漆塗りとか外観に拘らなきゃ100均とかでも売ってそうだし、とりあえずガラスの雫だけでも買っちゃおう!
案の定、調べてみるとライトステージってのは100均にも置いてあるっぽい。
がっ!ダイソー品はどこを探しても見つからない!売り切れ?廃盤?
しょうがなく、見た目と機能の良さそうなライトステージをネットで探し購入♪

暗闇で試すと、ライトが強すぎて瞬く光の慎ましさがないんで、Φ5の穴を空けた厚紙を敷いてみる...と、おぉ~、なかなかいい感じ♪お店で見た光の感じと似てる~♪
これで結構満足してたんだけど...
別件でセリアに行ったとき、なんとライトステージ発見!しかも電池付き。
新旧を比較してみると、こんな感じ。まぁ、セリア製は確かに安っぽいけど...

これを使ってガラスの雫をライティングしてみると...
いいよ!全然見劣りしないじゃん!(暗いと安物感は全然分からない)

なんだよ~、もっと早くセリアで探せばよかったなぁ~。ハァ… ε= (´Д`;)
2個あればハーバリウムも照らせるし。まっ、いっか!(^^)/