忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

:2025:07/09/10:36  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2007:05/13/06:01  ++  快適なハイエース車中泊の旅に向けて②(レーダー探知機の買い換え)

それにして、能登旅行でねずみ取りに捕まったのは悔しかった!o(><)o

実は出発するちょっと前にレーダー探知機(ユピテル製CRS-2S)を購入・設置してて、ねずみ取り対策は万全だと思ってたから悔しさも倍増。

なんでレーダー探知機が役に立たなかったのかなぁ~?
もしかして安物(購入価格2980円)だったからかもしれないし、もうちょっといいレーダー探知機を購入するかっ!
さっそく近所のホームセンターに行って探知機を物色。が...

専門用語だらけで、どの探知機を選べばいいのか全然分かりません。(T-T)
そこで、まずお勉強をすることに(ここが結構参考になります)...

[GPS]GPS測位でオービスの位置を認識・警告
[ダウンロード対応]専用端末でオービスデータを更新 ※有料
[レーダー方式]一番ベーシックな測定方式。最近は新Hシステムに移行し減少傾向
[新Hシステム方式]最近導入が進んでて探知距離が通常レーダー波に比べて短い
[ループコイル方式]踏み板を通過する時間から速度を測定。高速道路の採用率が高い。例外なく事前警告看板が設置。積雪地帯にはほとんど無 ※GPS付きのみ発見可
[LHシステム方式]新Hシステムのループコイル版。例外なく事前警告看板が設置 ※GPS付きのみ発見可
[ステルス方式]違反者と目される車両が接近した時、数秒間だけ電波を発射し、走行速度を測定。特に先頭車両は注意。
[カーロケ無線]通信指令本部がカーロケーターシステムを搭載した移動局(パトカー等)の現在位置を407.7MHz帯の周波数を使って把握。受信した場合移動局が近くにいる可能性が高いが、最近は新型のキャッチできないカーロケの導入が進んできてるという話も
[デジタル無線]警察車両が警察署と連絡を取り合うための無線。この無線をキャッチした時は近くに警察がいる可能性が高い
[取締無線]スピード違反等の取締現場で連絡用に使われてる無線。その周波数が350.1MHzなので350.1MHz無線と呼ばれることもある
[取締特小無線]取締現場でたまに使われてる無線。ベルト検問や一旦停止検問等の連絡用に使うことがある
[Nシステム]自動車ナンバー自動読み取り装置

勉強をして初めて分かりました。自分が捕まったのはステルス式で、探知機が反応しなかったんですね(そういえば捕まる寸前に一瞬鳴りました)。ステルスは自分に発射された時点でアウトだから、前に捕まった人のステルスを高感度で検知するか、取締無線を傍受するしかなさそうです。

レーダー探知機はホームセンターなんかで結構安く売られてるけど、Web上でもっと安いところ(ユピテルのみ)を見つけました。この中で候補となったのがGPS対応のiS1500(9450円)と非対応のSVE-92P(4200円)。

ほんとうはGPS対応がベストだけど、自分は事前警告看板には注意してるし、お金のかかるダウンロード機能は使わないだろうから、非対応でも十分。iS1500はスーパーエクストラ感度だけど、80km以下は自動感度調整で同じエクストラ感度になるから通常は問題なし(高速は滅多に使わない)。それに、SVE-92Pはステルスと新Hシステム検出が他の検出と違う女性ボイスで分かりやすくて、素早い認識と反応ができそう。

ただちょっと残念なのは取締特小無線には対応してないこと。でもここの記事によると、「ユピテルは特小無線がどこでも鳴りっぱなし」ってことだから、逆に無い方がいいかも。

ってことでSVE-92Pに決めて「お買い物かごに入れる」をクリック。すると、クリック後になんと品切れの表示。クーラーBoxに続いてこれも最後の一品だったみたいですね。(^^;
SVE-92Pは定価が24800円。性能が安物とどれくらい違うかちょっと楽しみです。(^^



人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!

気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)

PR

:2007:05/09/22:01  ++  快適なハイエース車中泊の旅に向けて①(冷蔵庫の使い方を変更)

今回のハイエースの旅では、初日の日中は冷蔵庫(75W)をサブバッテリー(105AH)で動作させました。
停車時は全電力がサブバッテリーから供給されることになるから、長時間の停車はサブバッテリーの容量低下につながります。でも初日の停車時間(主に観光)は多く見積もっても4時間程度だからそれ程問題にならない筈。でも...
夜蛍光灯(12W)を3時間使って、朝電気ポット(600W)を15分使ったら、サブバッテリーの電圧低下の警告音が鳴ってしまいました。
サブバッテリーの合計消費電力は(75*4+12*3+600/4)/12=40.5AHで、インバータの効率が80%だとしてもサブバッテリーの約半分の容量しか使ってないことになるのに。何で...
サブバッテリーが満充電されてなかったのか? それとも走行時にサブバッテリーの容量が減ってたのか?
 いずれにしてもサブバッテリーの使える時間が思ったより短くてちょっとショック!

実は今回、一泊目の夜と二日目の日中(走行時&停車時)は、危険を覚悟で冷蔵庫をカセットボンベで動かしたんだけど、この辺も含めて冷蔵庫の使い方をちょっと見直す必要がありそうですね。

冷蔵庫のちょっと気になる点をまとめると...
・停車時のサブバッテリー使用は容量低下の一番の原因
・走行時にも冷蔵庫動作でサブバッテリーの容量低下?
・就寝時のカセットボンベ使用はやっぱりちょっと不安
・走行中のカセットボンベ使用は危険で本来禁止
・冷蔵庫の上に専用Boxを載せると特に炎天下停車時に冷蔵庫が熱くなる
→庫内温度が下がらないし、カセットボンベまで熱くなると危険

なんてことを考えると、どうも氷で冷やす方法が一番良さそうな感じです。つまり...
①3WAY冷蔵庫を使う場合
・走行時:メンバッテリー(DC)で冷却&ブロックアイスで保冷
・停止時&就寝時:ブロックアイスで保冷
②クーラーボックスを使う場合
・常にブロックアイスで保冷

クーラーボックスは釣り用の物を持ってるけど、容量が12Lなんでちょっと小さすぎます。
いいものはないかとネットを調べると...

コールマンのアイスバスケット28丁度床下に収まりそうだし、値段も手頃で結構良さそうな感じです(保冷力の高いコールマンのエクストリームシリーズやスチールベルトクーラーは床下に置くには大きすぎ)。
それに実際、キャンピングカーで冷蔵庫代わりに使ってる人も居るみたいです。
早速購入ボタンをクリックすると...
あれっ、最後の一品だったみたいですね。(^^ タイミングバッチリ!

で、商品が届いて実際床下に置いてみると。あれ?床が浮いてる!?
高さを実測すると35cm。床下(33cm)より高いじゃん!?
ネットを改めて調べると、販売店によって寸法表示が全然違うみたいです。
やられたぁ~! (T-T)

でも転んでもただでは起きません。アブノーマルだけど、横にして置けば寸法の問題はクリアです。しかも我家のハイエースではこの方がちょっと使い勝手がいいかも。

とにかく今度車中泊するときには、3WAY冷蔵庫の代わりにこのクーラーボックスを使ってみたいと思ってます。


人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!

気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)

:2007:04/30/08:14  ++  我家のぷちキャンピングカー②(蛍光室内灯の取り付け)

ハイエースの荷台側の室内灯はすごく暗いです

このことはハイエース購入前から分かってたんで、事前にオークションで蛍光室内灯を入手してました。

昨日はこの蛍光室内灯の取り付け作業を行いました。

ハイエースの天井は結構簡単に外れますね。でもさすがバン。薄い天井の上には当然断熱材もなく屋根の鉄板が見えちゃってます。 いつか断熱材でも入れようかなぁ~。

天井にキリで取り付け&配線用の穴を空けて、蛍光室内灯をネジ止めします。配線は天井裏を這わせて右サイドから降ろしサブバッテリーに接続。これで完成です。

蛍光室内灯は、レストランモードで丁度1000×500mmのテーブルを設置する上あたりに取り付けたつもりです。が...










天井にネットを取り付けているのを忘れてました。ネットが完全に蛍光室内灯に被ってます
でもネットの影響ってどれくらいあるんだろう? 今晩ちょっと確かめてみようかなぁ。

今回は絵文字を少し取り混ぜました。
携帯メールはやってなくて絵文字はほとんど知らないから、こことかここの「忍者ブログでの携帯絵文字一覧」を参考にさせてもらいました。

普段使わないから絵を探すだけでも一苦労ですね


人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!

気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)

:2007:04/26/21:37  ++  我家のぷちキャンピングカー①(走行モードと寝台モード)

我家のぷちキャンピングカー(ハイエース改)の車内が使用用途に応じてどう変身するのかを紹介します。

まずはセカンドシードから後ろをフルフラットにした走行モードです。








補助シートの後ろには休憩モードで使用するテーブルがベッドと同化してひっそりと存在してます。また運転席の後ろの簡易座席は折り畳まれた状態になってます。

最後部は冷蔵庫の上部にBoxが被さり、その両横にFitsの収納ケースが二段積みで置かれてます。収納ケース下には滑り止めシートを敷き、上からベルトで押えています。

このFitsの収納ケースは標準で「引出しロック機能」が付いているので、走行中に引き出しが飛び出さなくて非常に便利です。

中央部の天井にはネットがぶら下がっていて、ここにはちょっとした小物や服等を置くことができます。
我がぷちキャンピングカーは収納スペースが少ないんで、少しでも収納スペースを増やそうと設置したものです(オグショーの営業さんが見つけてくれました)。

次は寝台モードです。










約2800×1545mmがフラットになり、ここに家族4人が寝ることになります。

4人が一緒に寝る場合、運転席の後ろにできる簡易座席の僅か250mm程のスペースが貴重な空間になりそうです。

走行モードで最後部にあった収納ケースは全て最前列に移動させるので、最後部も寝台スペースとして活用できます(冷蔵庫の上にあったBoxは床下に収納してます)。

最後部中央は冷蔵庫が数cm程頭を出してますが、この上にクッションを置けば丁度枕代わりにできそうです。


人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!

気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)

:2007:04/24/06:26  ++  夢のキャンピングカーへの道⑰(ナンバー登録、オーディオ&カーナビの取り付け)

今回購入したハイエースは予算削減のため、オーディオやカーナビは付いていません。
そこで既にオークションで落札済のCD/カセットレシーバーDPX-4200を取り付けることにしました。

事前に準備したのはトヨタ車用ハーネスと、インパネの取り外しで使用する内装はがし
専用工具を使ったせいかインパネは思ったより簡単に外れました。車載アンテナの位置が分からなかったけど、オグショーさんに問い合せて一件落着。
あとは、レシーバーのコネクタをハーネス経由で車の配線に接続して、インパネを元に戻して終了。のはずが...
あれっ、レシーバーの両サイドに1cm位の隙間があるじゃん!?
 
又々オグショーさんに電話してみると、「トヨタ車はワイドサイズで、オーディオの横幅が標準の2DINサイズより少し広いから、専用の隙間埋めパネルが必要なんですよ。」とのこと。
慌てて近くのオートアールズに飛んで行きした。幸い隙間埋めが置いてあって「ホッ。」と一安心。
無事オーディオの取り付けを完了することができました。

月曜日は休暇を取り陸運事務局へナンバーの登録に行きました。書類の申請も思ったよりも簡単で1時間半ぐらいで手続きは終わりました。でも、陸運事務局に到着する寸前で忘れ物に気付き2度も自宅に戻ったんで、1時間半も時間をロスしてしまいました。(^^;

午後は6年間も愛用しているカーナビ(三洋のゴリラ)の取り付け。オンダッシュ型だからそれ程大変じゃないと思ったけど、前車から取り外すときに折れ曲がってしまったスタンドをダッシュボード上面の形に合わせて取り付けるのと、配線を綺麗に引き回すのが以外と大変でした。
まだVICSのアンテナは取り付けてないけど、とりあえず設置完了です。

ナンバー登録が終わり、オーディオとカーナビも揃って、ようやくお出かけできる状態になりました。
今週末からのゴールデンウィークは何処に出かけようかなぁ~。(^^)/


他におもしろそうな記事は?

☆気軽な一行感想は↓「一言コメント」で! (TEXT入力→Enter送信)